編集者の集い
このページはPSO2攻略まとめWikiについて、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。
次のような内容には、このページではなく専用のページがあります。
目次
書き込みメモ
コメントに出てた書き込みを記録しておきます。必要に応じて清書・注釈・削除をお願いします。(2014:12:23)
意見に対する「意思表示」
(前略)次に「意見の賛成・反対」だけど、明確に「何に対して」「どうすることが」「賛成or反対」だ、って明記して初めて「意思表示」って理解されるんじゃないの?ナビの掲示板にしても、「どの掲示板」を「賛成or反対」ってちゃんと書いてる意見がどれだけあるの?だったら、「アンケート」を利用して「期間限定で意見収集」でもした方がいいんじゃ?確かに面倒なのは解るけど、はっきりとした意見を示していないのに「意見を言った気になってる人」が多いと思うよ。
まずは「問題点を明確にして」その個別の問題ごとに「アンケート」とるとか、それが面倒なら少なくとも「個別に木を生やして」意見をまとめてみたら? --
本Wikiにおける文法と構文 (2014-12-23)
”文法と構文:実を言うと、「編集者向け」にも構文がいろいろ載っているんです(これが判りにくい理由)。
- 構文=wikiを表示させるために必要な、記号やコマンドを用いた表示。
- 文法=これは「アンカー名の規則」のように「wikiに依存する表記ではないが、こういう取り回しでwikiを作り上げていこう。」というベーシックルール。
PCで例えると、構文がBIOSで文法がOSって感じかな。
だから、現状の「編集者向け」は構文と文法が混在してしまっている状態。
「みんなでどうするか決めていこう」っていう方針からすると、この「文法」っていうのも「編集方針」に含まれてしかるべきなんだけど、「最初にちゃんと決めなきゃダメだよね」「途中で変更したら大変なことになるよね」っていうことに関しては、「特別な事情が無い限りできる限り触らない規則」という意味で「文法」だと理解していただければ・・・。
(だから、現実問題としては「アンカー名の規則」辺りぐらいかな、文法と言えるのは)”
議論中 (2014-12-23設置・試し運用)
トップページや下のコメントで出された案についてまとめたい場合に、ここを利用して下さい。
利用例
- 議題名で見出し(**議題名)を作成。
- 出ている意見、経緯などを要約して記載。またはコメントをコピペ。
- 話し合いを再開し、意見などをまとめていく。
- 結論が出たら「編集者の集い/議題名」という名前でページを作成し、まとめた内容を移動させる。
作成したページのリンクを「*結論が出た議題一覧」に残す。
- 結論に従って編集を行う。
編集者の集い/コメントだけでは手狭な場合は、運用掲示板にスレッドを作るか、
「編集者の集い/○○○」としてあらかじめページを作成し個別コメントで議論してもよいでしょう。
議題:
「編集が求められているページ」に「トラッカー」を導入させてみる。
タグの運用
結論が出た議題一覧
- includeプラグインで個別挿入できる潜在情報ページが欲しい
過去ログ
議論
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- ヒーローソードアクションでいいんじゃないのかな? --
- 至近距離・近距離・中距離・遠距離・超遠距離の項目が必要と思うのですが、どうでしょうか?
至近距離=密着、近距離=外見至近距離、中距離=ほかのゲームで言う近距離、遠距離=近接と中期距離の間、超近距離=このゲームの中距離以上と、感じになっている訳ですし
上位ガルグリ武器でこの事実が分かるぐらいで、実際知らないと思うのですが
「いる」か、「いらない」だけ意見をください。そこから良い意味で盛り上がればと... --
- 申し訳ないがその説明はガルグリ武器の戦ZAい能力で説明すればいいと思う。射撃武器はPAによって距離減衰が変わるから共通の区分けが明確には出来ないし --
- 成程、確かに。公式でキャラとエネミーに対しての距離関係が難しい・・・・ --
- Vita版の所にそろそろ、PS3版ストア限定Vitaアプリ載せた方が良いのではないでしょうか?
何故PS3何だろう?と私みたいな人が少なからず居ると思いますので。簡単な説明か専用サイトのアドレスを張るだけでPSO2攻略まとめwikiとして大きく働くと思います(私は探してる最中なんですけどね --
- ヒーロー関連「新・議論/報告」
長くなったので、勝手ながらもお立てしました事、申し訳ありません。 --
- ここではライジングフラッシュと記載されてますが、ゲーム中ではライジングスラッシュだった気が
ゲームで確認時、ブライトネスエンドの攻撃力と同時に編集させてもらいます。 --
- 編集しておきました。画像名はいじれないので、そこはライジングフラッシュのままにしております。
ブライトネスの初期解説を改善しておきました、チャージ攻撃の事らしかったので「攻撃モーションの通り」から「チャージ攻撃のモーション通り」に変更その後の文は自分なりに縮めてみました --
- 乙です。画像名の方は確認したらライジングスラッシュになってた。なのでサムネのタイトルとアンカーも修正しておいた。 --
- 修正おつかれさまでした。過去の変化した内容も変更しようとは思っています --
- ヒーロースキル:「ヒーローギア/ヒーロータイム」のヒーロータイム解説追加について
一応、伏せで記載をしておきましたがどうでしょうか?(*←これを入れた為、コマンドが増えてますが、そのコマンドを消せばアンカーから外れるようにはと、考えています) --
- 上昇率ボーナスってのがギアの事なのかダメージの事なのかちゃんと書いておくと良いと思う。まぁヒーロータイムなのでギアのことだと思うが。 --
- なので、ギアサイドとタイムサイドに分ける必要が出ると、私は思うのです。ギアゲージボーナスなのか、ダメージボーナスなかを解り易くする為。 --
- ヒーロースキル、「ヒーロータイムフィニッシュ」の一部の説明を変更しました。
タリスが非常に間違っていた為に改善してみましたが、解りにくかったか心配です
フィニッシュの挙動がタリスのみ複雑な仕組みだったので隠しで載せておいてます。 --
- ヒーローのジャストガードアクションを載せても宜しいですかね?
□ソード:通常攻撃、気弾、各PA(非派生時)
□Tマシンガン:リロード
□タリス:ダイブオブバレット、レーサーオブエッジ --
- サモナーとヒーロー専チェッカー(武器性能外)してて良いですか?
新しいペットが出る事は、無くなると思いますが・・・それも含めて。(サモナーだけ追及されていないと思いまして...
誤編集でのお詫び:誤解作動(システムが違ったもの)だったのは勝手ながら、消しておきました。「議論無しに消す」と言う、やってはいけない事をし、誠に申し訳ありません。今後とも気を付けます --
- ダークブラスト項目のスキルの解説を少し追加致しました。
大まかな使い方など --
- ダークブラストページの提案
その1:そのままエルダーフォームページの内容を残し、その下に新しくルーサーページを記載する
(メリットとデメリットも新規にさせて同じページにする)
その1による発生、探しにくいので予めに上の方にもページがそこへ移動できるようにする必要が発生する。
その2:ダークブラストページを新たに一新させる
元となるページ事変える必要が発生しますが・・・
その3:項目のエネミーみたいな形式にする。
ページの移動をすればいい事ですし、新しいフォームにも対応出来るうえに他者からも必要な情報だけ確認できる。半面に画像が必要となってくる、姿の画像は変身選択のものを使うのが一番ですけどねボスターゲットエネミー討伐ムービー中に使うと、ど真ん中に表記される。
以上の3つの案からどれが良いか皆さんの声が欲しいです。勿論ですが案の3つの中からアレンジした案や4つ目とかも聞いてみたいです。 --